何年も前に新潮文庫で読んだのだが何が書いてあるのかさっぱり理解できないくらい難しい小説だった。「賜物」もほとんど理解できず。ナボコフが読めないくせに美しい装丁に惹かれて再読。今度は普通に読めたが、面白い小説かと言われれば、うーん。微妙。
中年男による少女への狂気の愛。9歳から14歳の間に悪魔的な魅力を放つ選ばれた少女たち(ニンフェット)の一人である通称ロリータ、ドロレス・ヘイズへの執着。冒頭の文章のインパクトたるや。
ロリータ。我が命の炎。我が腰の光。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。舌の先が口蓋を三歩下がって、三歩めにそっと歯を叩く。ロ。リー。タ。
物語としては、語り手の少年期の回想、初恋の少女との出会い、ロリータとの出会い、彼女の母親との再婚、母親の死後二人でアメリカを放浪する、ロリータの失踪、束の間の再会、別れ、が進行する。小説は二部に分かれていて、母親が死ぬまでが前半。ナボコフは凝った文章を書く。直截的ではなく回りくどいので何について述べているのか理解しづらい箇所が頻繁に出てくる。結構読者の記憶力を試すような書き方でもあって、チョイ役のように思えた人物の名前や素性を忘れてしまうと、後からその知識が必要になったりと、気晴らしの娯楽として読める小説ではなく「作品」の感が強い。
語り手は聡明な人物(聡明な狂人かもしれない)。自分の性欲が異常であることを認めている。面白いのは、時々彼が正気に返る?というか客観的になることで、ロリータを見て、言うほど可愛いか、この娘が?みたいな自問をして面白い。彼の性欲の原体験として、少年時代の初恋がある。少女のまま亡くなってしまった初恋の相手。遠い過去の幻影そして過去への執着。それあってのロリータ及びニンフェットたちへの愛ではなかったか。彼はロリータを彼女自身として愛したのではなく、初恋の少女の幻影、反響として愛したのではないか。彼女の属性を。
私が狂おしく我がものにしたのは彼女ではなく、私自身が創造したもので、もう一つの、幻想のロリータだった——おそらくそれは、ロリータよりももっとリアルなロリータだ。彼女と重なり合い、彼女を包み込む存在。私と彼女とのあいだにただよい、意志も持たず、意識もない——それどころか、自分の生命も持たないのである。
ロリータは若い。成長が早い。彼女と1ヶ月ぶりで再会した語り手は、
彼女は以前より痩せて背が高くなり、一瞬その顔は、この一ヶ月以上も慈しんできた、頭の中に焼き付けられているイメージよりも可愛くないように思えた。
少女の美しさはうつろいやすい。だからこそ貴重なのか。時の儚さのようなものが感じられる。ロリータは象徴だ、などと言えば、書いてあることが全てだと言ったナボコフは怒るだろう。けれども、「ニンフェットに触れるならばどんな目に遭ってもいい」と嘯く割には、語り手の、ロリータひいてはニンフェットたちへの激烈な情念は、読んでいて不思議と伝わってこない。なんというか、頭の中で、理屈を捏ね回してしている恋愛、という感じがする。芯の部分では冷めているというか。原文だと違うのだろうか。
ロリータへの愛に右往左往する前半は面白い。後半は退屈。二度読んだし、もう十分か。