夏が終わり、短い秋…のような季節になったおかげで休日外出する意欲が出てきたので10月はよく出かけた。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
秩父、横浜、高田馬場。このうち泊まりは秩父だけだった。コロナ禍前かその最中なら(旅行支援もあり)せっかく横浜まで行くのだからと多分宿泊しただろうが今回は日帰りだった。コロナ禍後、とくに最近は宿泊施設の料金が高騰しており、土日となるととてもじゃないが自分が出せる金額じゃなくなっている。正直割高感が否めない。それでも客が来るのだから妥当な価格なのだろう。出せない懐事情の俺の側に問題がある、ということになる。宿泊料が高いのは東京だけかと思いきやそうでもない。東京以外も値上がりしている。chat GPTに最近の宿泊料が高騰している理由を聞くと、主として観光需要の急増、インフレとコスト増加、人手不足が影響しているとの回答だった。
先日、iPhoneを買い替えた。3年弱使った12miniから15へ。12miniの挙動にはまったく問題なかったが、だんだん老眼で5.4インチの画面がつらくなってきた。16の発売により旧モデルの値段が下がったので最初は14を買おうと思ったのだが調べると性能的に12miniと大した違いはないようで、画面サイズを大きくするためだけに10万円弱を払うのはさすがに馬鹿げている気がした。となると16か15か…迷った末、最新機種が必要な使い方をしないのと*1少しでも安い方がよかったので15の128GB、simフリーをApple Storeで購入した。11万円ちょっと。高すぎる。この選択は正しかったのかどうか。
15に変えて何か変化を感じたか? いや、ほとんど感じてない。画面が多少大きくなった*2のとケーブルがLightningからUSBタイプCに変わったくらいで、カメラの性能は上がっているのか? よくわからん。新しい機能が何かあってもろくに調べていないので12miniと同じように使うと思う。もっと若い頃、20代前半の頃は携帯電話を買い替えると、帰宅して箱を開けるのももどかしく、取説読みながらあれこれ何時間もぶっ通しでいじり続けたものだが、あの頃より遥かに複雑で多様な使い方ができるスマホなのに、クイックスタートで引き継ぎしたあとは*3ちょっとブラウジングしたら放置。ワクワクよりも引き継ぎや設定の面倒臭さが勝つ。俺の感性が老化により衰えたのはもちろんあるだろうが、iPhone自体にも目新しい機能の変化が感じられなくなって久しい。
物欲、だいぶ衰えた。本を含め、部屋に物が増えることを鬱陶しく感じるようになってきている。家電系は基本的に買い替えでしか買わなくなった。新しく欲しいものなんてない。欲しいものはすでに持っている。
知識欲、もとから大した頭もないが、これも衰えた。積読本が部屋に100冊以上あるがこれらを読んでも成長できる気がしない。人生が何か変わる気がしない。
小説や映画など娯楽に対する欲求、これは多少まだあるものの、新しいものに触れるのが億劫になってきている。知らないものより知っているものの方が楽しい。
食欲も衰えた。旨いものを食えば旨いと感じるし幸福感も覚えるけれども、普段の食事は白米、味噌汁、納豆、キムチ、ふりかけ、玉子が定番で、それで不満もない。量も食えなくなった。大盛り無料です、と言われても普通盛りで注文する。10月から心身の健康のためお菓子を食べず酒を飲まず、自炊を心がけている。アイスだけはやめられない。意志が弱い…いやパルムが旨すぎるのが悪い。でもさすがに冬になったら食べなくなると思う。たぶん。
格別旨くもない、でも不味くもない飯を日々作って食べている。自炊は節約になる。ある意味、副業と捉えてもいいかもしれない。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
性欲も衰えた…がこれについては触れなくていいだろう。俺一人の胸の中にしまっておけば十分だろう。46歳だと早くねえか、という気はするが…。一抹の寂しさ、悲しさがある。でも気楽さもある。
競馬もすっかりやらなくなってしまった。今年に入って急に興味を失ってしまった。もともと山崎元さんの「ギャンブルは教養娯楽費」説の影響で始めたので、山崎さんの亡くなったあとでは張り合いがなくて、G1レースの際は出走馬や結果を見たりはするけど投票するまでには至らない。今年は騎手のスキャンダルもあったりして競馬界なんだかなあ、という感じもある。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
歳食っても最後まで衰えず残る欲があるとしたら何だろう。承認欲求? 自己顕示欲? 勘弁してくれ。そんなもん真っ先に手放したい。なんなら今すぐにでも。
金銭欲…これはしぶとく残るかもしれない。今年の新NISA枠は予定どおり使い切れそう。交代勤務従事者なので給料が割り増しされている。その割増分を余剰金として投資にぶっ込んでいる。実家暮らし独身中年だからこそ可能なわざ。しかし用途に興味を失ってしまっては蓄財にどれほどの意味があるのだろう。数字を増やすだけのゲームでしかない。FIREしてえ…とか思った時期もあったけど、どうなんだろう、働けるなら65歳、70歳まで働いて社会との接点を持ち続けた方が、引きこもって資産の減りを気にしながら寂しく節約生活を送るよりもいい人生なんじゃないだろうか。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
何年か前、老後2000万円問題というのが話題になった。橘玲さんは長く働くことでその問題は解決できると説いている。60歳から手取り年収200万円で10年働けば2000万円になる。
うちの父親は今年79歳になったが自営業をまだやっている。さすがにだいぶペースは落としているが。自営業は定年がないし自分のペースで働けるから長く働くのに適しているなあ、と見ていて思う。会社員は面倒くせえ人間関係や上司による強制的な締切なんかがあってだるい。がんばっても結局は経営者に搾取されるだけだし、できれば60歳で卒業したいが、かといって60歳からこれといったスキルがない*4俺がいきなり自営業者になってやっていけるかというと…多分無理。じゃあ、どうしたらいいか? 考えるしかない。とりあえず今の俺は60歳以後も働くつもりでいる。
話が逸れてしまった。最後に残る欲についてだった。
外出、旅行。これらに対する欲はまだある。移動するのが面倒臭く感じることもあるけれど出かけるとやっぱり楽しくなる。日常からのいい気分転換になっているのだろう。でも人が多いところはダメですね。人が大勢いないところの方がストレスがなくていい。涼しくなってから調子づいているようで、11月、5年ぶりくらいに東海道新幹線に乗って関西へ行く。東海道新幹線、今年開業60周年なんだな。
最後に残る欲は旅欲かもしれない。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com7
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com