2ヶ月前に行った秩父へこの週末泊まりでまた行ってきた。これが年内最後のお出かけだと思う。少なくとも泊まりはもうない。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
10時に同行者と合流。まずはウニクス秩父方面へ向かう。途中、道の駅あしがくぼでトイレ休憩するだけであとはひたすら下道をまっすぐ向かった。車内BGMは最近はまっている中森明菜のマイベスト12曲。中でも自分が好きな3曲は「スローモーション」「北ウイング」「難破船」。俺は世代じゃないので新鮮な気持ちで聴けている。10月にiPhone15を買ったのでApple Musicが3ヶ月間無料。明菜の他にも色々聴いている。山口百恵とか。
今年から活動再開されてるんですね。無理せずやってほしい。
せっかくまた行くのだから前回入らなかったパリー食堂でランチしたかった。
お店に到着したのは12時少し前くらい。前には2組。10分くらい店内で待ったのち通された。店内はかなりレトロ感がありいい味を醸していた。名物のオムライスと烏龍茶を注文。サッポロの烏龍茶は瓶で提供された。
ちょうど昼時だったので自分たちが退店すると外には5組くらいの行列ができていた。いいタイミングで入れた。
パリー食堂のすぐ隣にそそられる外観の喫茶店があったので興味を持ったが同行者がコーヒーを飲んだばかりだったのでスルーした。あとで調べたら店内写真を見るかぎりかなりムードあるよさげなお店だったので入ればよかったと後悔。珈琲道ぢろばた。次回の秩父来訪時に行ってみようと思う。
食後だらだら散歩。矢尾百貨店は秩父のローカル百貨店ぽい。丸広や八木橋みたいなもんだろうか。秩父神社の裏手の方まで歩くと古民家的な外観の飯屋が多く並んでいて、ちょっとレトロな雰囲気の洋食屋もあったりして、秩父、観光地としてのスペックが思ってたよりあるな、と感じる。土曜日でも人がそこまで多くないので快適に歩けるし、悪くない。
コンビニ前で日向ぼっこ中の猫様。
秩父神社裏。
かろうじて残っていた紅葉。
秩父市内に100箇所ある開運案内板どこいくべぇの秩父まつり会館前の像。俺が「アマビエだ!」と興奮するも同行者は「フクロウじゃないの」。ネームプレートを見るとたしかに「北辰の梟」とあった。ふむ。しかし羽を鱗に見立ててればアマビエに見えなくもない。北辰というと埼玉県には北辰テストというのがあって、俺は中学生の頃これの国語でちょっと凄い順位になったことがあって…まあいい。過去の栄光。
秩父札所十五番、少林寺にお参り。欲をかいてはいけない。願いは一つ。金でもなければ愛でもない、一番切実な願いは健康。
ウニクス秩父で必要な品を買い込みホテルへ。ホテルは前回と同じくルートインGrand秩父。隣は道の駅だし、道路を挟んで向かいにはウニクス秩父があるしで利便性が高い。館内には大浴場あり、食事処あり、漫画スペースまである。部屋のテレビはスマートTVでアマプラやYouTubeが見られる。ここに住みたい。
部屋に入ると同行者がりくろーおじさんのチーズケーキを出してきた。先月、大阪旅行の際、食べたかったんだけど都合がつかず食べられなかったやつ。
通販で買ったと言う。送料がめちゃ高いのに…。感謝。カットしてレンチンしていただく。口に入れた瞬間、味、食感に覚えがある…と思ったらヤマザキの北海道チーズ蒸しケーキだった。好きなんですよね、北海道チーズ蒸しケーキ。なのでりくろーおじさんのケーキもふわふわ食感で味は甘すぎず重くない。
夜はウニクスのヤオコーで買ったわらじかつ弁当などを食べ酒を少し飲みTVでYouTubeを見て過ごす。0時前に就寝。
翌日は7時過ぎに起床。素泊まりプランだったのでチェックアウト後、ホテルそばのマクドナルドで朝食。今日このあとどこ行くか少し相談し、ドライブがてら何年かぶりで三峯神社へ行ってみることにする。同じ秩父市内とはいえ、ナビに目的地を入力すると1時間の道のり。以前行ったときは人は多くなかったのにここ最近は関東最強のパワースポット()だとかで訪れる人が増えているという。どこもそんなばっかりだな。人が多い。
道中は山道をまっすぐ行くだけで難しくなく、渋滞もなく、スムーズに走れた。ただ秩父湖を過ぎたあと何箇所かすれ違えない狭い箇所があり、大型バスの通行があるので注意が要る。下手するとすれ違うためにバックする羽目になる。先行車両から離れ過ぎない、かといって先行車両を信じ過ぎない、が走るコツだろうか。まあそんな大したことでもないが。対向車が来るかどうかはタイミングだから自力でどうにかなる問題じゃないし。
途中で雪? 風花? がパラつき始めた。ノーマルタイヤだったので少し焦った。ディスプレイの外気温表示は7度。寒いけど雪が降るほどとは思わなかった。幸いパラつく程度で駐車場に着く頃には止んだ。駐車場は7割ほど埋まっていた。車を降りるとフリースの上にトレントシェルを着ていても寒かった。とくに手と首。
だいぶ登ってきたので駐車場からは山がよく見えた。
さんろく亭。帰りはここで蕎麦食いましょう、と同行者に言って通り過ぎる。
干し柿。
有名な三ツ鳥居の前は撮影スポットなので全体を写真に収めようとすると知らない人たちの記念写真になってしまう。これが引きの限界。
境内は雰囲気ある。
山門も撮影スポットで人の流れが滞留する。
秩父はオオカミ信仰の土地。かっこいい。そういえば前回来たのは飼っていたボーダーコリーの病気快癒祈願だった。あの子が死んでもう10年以上経つ。前回来たの、そんなに前だったか。
山門を過ぎて10分と歩かず拝殿に着く。
お参りするのに並ぶ。賽銭箱が一つだけなので動線的に停滞してしまう。
樹齢800年の杉。
オオカミがあちこちにいる。
石に浮かび上がる龍の顔。辰年ももうすぐ終わり。次に来るのは12年後。そのとき俺は59歳。
よく神社や寺に行ってるけど信心深いからそうしてるつもりはない。単純に境内の空間や空気が好きなので行っている。自然があって静かで歴史があって過度に人為的でない。
「よっ!」って感じの日本武尊。松田優作に似てるような気がする。似てない?
眺望よし。駐車場から奥宮までの登山は往復3時間程度らしいので来年暖かくなったら歩きにこようかな。
お参り後はさんろく亭でかけそば。寒かったので温かさがありがたかった。
帰り道、強風の影響で散った木の葉や折れた枝が路上に落ちていたので慎重に運転した。バイクだと怖そう。朝、来るときはそうでもなかったのに何時間か経過したあとでは小さい台風でも通過したのかってくらい様相が変わっていて自然は侮れないと思い知らされる。
途中、高麗川駅に寄った。駅舎建て替えにより旧駅舎は今月中旬に解体されると聞き、なくなる前に見ておきたかった。今年の俺の流行であるマイ史跡巡りの一環。15年ほど昔、日高市のアパートに一人暮らししていた時期があった。移動のほとんどが車だったけど都内へ行くときは高麗川駅を利用した。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
新駅舎は2026年3月完成を目指して現在工事中。完成後は東西の往来が便利になる。予想図を見るとだいぶモダン。
日高はたまに通るけど高麗川駅前に来たのは久しぶりだった。生鮮市場TOPができていた他は駅前は思ったほど変わっていなかった。個人経営っぽかった飲み屋はなくなって別の店になっていたが。住んでいた頃勤めていた会社の人たちと飲んだ店だった。その人たちとは退職後一度も連絡をとっていない。どこでどうしているのやら。俺の存在なんてとっくに忘れているだろう。
いつの間にかどこも変わっていく。人生50年も生きたら新しい土地に行かず思い出の土地を巡るだけでも残りの人生が終わってしまいそうだ。
hayasinonakanozou.hatenablog.com