2024年、行動的に過ごす、という目標は達成できた。遠出というほどではないにせよ何回か旅行に行ったし美術館巡りという新しい趣味を開拓した。
また、年間を通じて大病なく健康的に過ごすことができた。振り返っていい一年を過ごせたと思う。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
中年になって以降、毎年新年の抱負は変わらない。
金と健康を大事に、一年を生き延びる。
もう40代後半なので金と健康に加え時間も大切にしよう。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
上の記事で新年の抱負は述べているものの具体的な内容については一切触れていない。なのでこの記事に2025年に俺がやりたいと今思っていることを書き出してみる。
1 FP3級を取得する
これ、何年も前から思っていながら実行に移せていないので今年こそ。資格が欲しいんじゃなく(本業と無関係だし3級で何かできるとも思っていない)、日常生活でお金に関する理解度を上げるための学習をしたい。試験はいわば学習のモチベーション。去年から試験がCBT方式になって受験しやすくなったみたいなのでタイミング的にもいい。たぶん俺は一般の人よりマネーリテラシーが高い方だと自覚しているが、系統的ではなく本や動画をつまみ食いして得た断片的な知識しか持っていない。税金関連に無知なのでそのあたりの知識を増やしたい。
2 フィットボクシングを一年間続ける
何年か前にひどい四十肩になって2年苦しんだ。次また五十肩になりたくないので予防として。去年一時期頑張ってたんだけど、習慣化できず4ヶ月以上空いてしまったのを新年を機に再開した。短時間でもやりさえすればいい、中3日以上空けない、を目標とする。最初から設定を高くしてしまうとその後のハードルが高くなる。いくら立派な目標でも三日坊主なら無意味だ。低い目標でも継続できれば効果もさることながら、自分はやれるんだ、という自信が得られる。
昨日現在体重65.7kg、体脂肪率21.5%、体年齢39歳。体脂肪率が「やや高い」なのでもう少し下げたい。ブルーワーカーなので日々の労働によって腹筋はうっすら割れている。47歳にしてはマシな体格だと思う。
3 毎月デジタルデトックスの日を設ける
月1回でいいから24時間以上インターネットを使用しないで過ごす。2回ほどやってみたが、やってみると案外平気なので拍子抜けした。24時間程度の短時間で何かデトックス効果が得られた実感なんてまったくないけれど、ネットしなくても問題なく過ごせるんだ、という自信は得られる。スマホが手元にあると少しの隙間時間でもついいじってしまう。細切れで得る情報はノイズでしかない。SNSで自分のアカウントに「いいね」がついていないかを日に何度も確認せずにいられないのは刺激に対する依存。
時間と金が融通つけば地方の温泉宿にこもって72時間くらいネット断ちやってみたい。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
hayasinonakanozou.hatenablog.com
4 長編小説を読む
結構な数のタイトルを積んでしまっている。ネットに費やす時間を減らしてその分を読書にあてたい。去年の年末から『指輪物語』を読みはじめた。現在エルロンドの館で会議中。果たして「王の帰還」までたどりつけるか。持つ者を誘惑し、手放させず、使用すれば所有者に発見される一つの指輪をスマホの象徴と考えながら読んでいたけどちょっと強引な読みだな。諦めて虚心に読もう。
新訳『モンテ・クリスト伯』や『サラゴサ手稿』も積んでるし、ドストエフスキーやヘンリー・ジェイムズの長編も読み直したいが、体力、集中力、時間、なかなか難しい。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
5 外へ出る
去年、何気なく美術館巡りの趣味をはじめてあちこち出かけた。休日、若い頃は一日中部屋に引きこもっていられたけど、中年の今は同じことをしているとイライラ? モヤモヤ? してくる。美術館巡りでも食べ歩きでもなんでもいいから今年もあちこち出かけたい。
6 旅行する
飛行機か新幹線を利用するくらいの遠出の旅行を2回はしたい。いくつか候補地がある。長期休暇は混雑するし費用も割高になるので有給を取るなりしてなるべく人が少なく金額的に安いタイミングを狙いたい。
メジャーな観光地は観光客で混雑する傾向にある。近所にある、人がいない公園や土手を散歩するのも有意義で楽しい時間だと思う。遠くや有名な場所へ行くだけが旅行じゃない。やろうと思えば人は自室の中でだって旅ができる。
7 自炊および投資を継続する
去年の秋頃から始めた自炊は現在も継続中。俺の自炊は食費を安くするためではなく、自分の好きなものを自分好みの味付けで食うことを目的としている。日々、大体同じようなメニューを食っている。
この間、カトキチの冷凍麺とヒガシマルうどんスープでうどんを作った。食べてみたらそのへんの店と同レベルの旨さでびっくりした。カトキチの麺のコシ、俺の好みど真ん中。うどん好きなのになぜ店へ行くことしか考えず自分で作るという発想が出てこなかったのか。1食200円くらいでこれが食べられるなんて神としか言いようがない。
hayasinonakanozou.hatenablog.com
2017年から始めた投資を継続する。iDeCoの上限額が上がるようならNISAより優先する。
2024年の相場は恵まれすぎていたので2025年は波乱の1年になるかもしれない。でもならないかもしれない。未来なんて誰にもわからない。上下を繰り返しながら長期では世界経済は右肩上がりに成長するはずと期待しているから、自分はオルカンで全世界に分散投資している。
投資は自己責任。
8 物を減らす
早めの終活というか。60歳になってから始めるのも大変だろうから今のうちから少しずつ。去年は100冊以上の本を手放した。今年も引き続き本と、着ていない服も整理したい。俺の部屋は本以外の物は少ない。本だけが場所を取っている。
人生前半の課題は挑戦であり、後半の課題は別離であるというテーゼがある。おそらく正しいだろう。それは所有していたものとの別離だけではない。所有しなかったもの、たとえば若い時に果たせなかったことへの悔恨からどう別離するかということもある。もはや果たすことはないであろう多くのことへの別離である。
俺の好きな中井久夫先生の言葉。俺の人生もいよいよ終盤戦に突入だ。
9 生きて2025年を年越しする
上に挙げた1から8のすべてが達成できなかったとしてもこれが達成できればそれで十分。
べつに病気なわけじゃなく健康そのものだけど、人間、いつ死ぬかわからない。何をするにしても生きていなくては始まらない。
2025年も生き延びよう。
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」