『イニシェリン島の精霊』はよきボーダーコリー映画だった

スリー・ビルボード』の監督と知り見に行くことに。

見ているときは全然わからず*1後で知ったのだが舞台は1923年のアイルランドの架空の島。本土では内戦が続いている時代。小さい島だから住民は皆顔見知り。

 

ブレンダン・グリーソン演じるバイオリン弾きがコリン・ファレル演じる主人公に絶交を言い渡す。理由は人生の残り時間が少ない今、彼の無駄話に付き合っている暇はないから。退屈な話を聞くより作曲に時間を使いたいと。

 

昨日までは一緒に飲んでいた親友からの突然の宣告に主人公は合点がいかず付き纏い続ける。小さい島だからそのつもりがなくてもどうしても顔を合わす羽目になる。教会もパブも商店も一つしかないような島なのだ。主人公のしつこさに堪忍袋の緒が切れたバイオリン弾きは今後話しかけてきたら自分の指を切り落としてお前にくれてやると啖呵を切る。

 

この二人の諍いがアイルランドの内戦の歴史のいわば寓話になっている、というのを町山さんのたまむすびでの紹介を聞いて理解した。内戦とは顔見知り同志の争い。昨日までの隣人や友人が、もしかしたら親類も打倒すべき敵になる。やらなければこちらがやられる。寓意とすると島から出立する妹はさしずめ亡命者か。

 

終盤までは戦況? はバイオリン弾きが優勢だった。しかしある事故のせいで形勢が逆転する。序盤のユーモアはなりを潜めシリアスな展開に。以降は見応えがある。愛する者を殺されたらこっちだって黙ってやられちゃいない。報復してやる。すでに手垢まみれとなった言葉だが、争いの空しさ、しょうもなさが描かれていく。中盤までは八の字眉でおろおろしてばかりだったファレル演じる主人公が決然たる意志を持った闘士に豹変、序盤の見ていてイライラしてくるほどの間抜けっぷりとのギャップがすごい。でも情は残っている。バイオリン弾きの飼っているボーダーコリーを殺すことはしない。ダンスの相手をしたり、巨大な鋏を咥えて外へ出たり、暖炉の前で主人公に吠えるでもなく撫でられるままになっていたり、この映画ではボーダーコリーの可愛さがよく描かれており見ていて幸せな気持ちに。『LAMB/ラム』では殺されたからこの映画でももしかしたら…と不安になったが主人公は「あいつはいい奴のままだったから」と馬車に乗せて逃してやる。えらい。

 

ラストの浜辺のシーンは戦争の終わりの暗示か、それとも小休止に過ぎないのか。戦争は終わったと言ったところで大切な家族を殺された人間にとっては死ぬまで終わりなんてありえず喪失を抱えて生きていくしかない。その感情は憎しみにたやすく転化しうる。

 

原題はイニシェリン島のバンシー。バンシーとは人の死を叫びで予告する妖精。「死神」と形容されるマコーミックさんを指しているのだろう。実際彼女は死を予告してそのとおりになった。「犬は殺すな」と言い、「入れ知恵するんじゃねえ」と主人公に返される。教唆? 出番は多くないが独特の風貌のせいもあって強烈な存在感がある。

 

中盤まではユーモラス、しかし面白くもない会話のシーンが多く退屈。終盤の怖い展開と対比させる意図だったのか。ドミニクの存在する必要性がわからなかった。物語に何ら寄与していなくないか? 持て余したのか最後死なせちゃってるし。死んだ理由は? 彼がいるせいで映画が散漫になってしまったように思う。

 

自分にとってこの映画はアイルランドの孤島の美しいロケーション、それを捉えた数々の素晴らしいショット、そしてかわいいボーダーコリーを堪能する映画だった。

 

 

我が家のボーダーコリーについて少し触れている。

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

 

人間は殺していいけど犬は殺すな。

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

*1:古い時代なんだろうなあ、くらいの認識で見ていた