1泊2日、熱海旅行

先週末、金土で熱海へ行ってきた。

かなり久々な気がする。最後に行ったのがコロナ禍以前だったのは間違いない。

埼玉の自宅からそこまで距離はない。高速使って2時間から2時間半くらい。ただし道中がスムーズに流れていれば。

 

同行者と待ち合わせして10時頃出発。

最初はスムーズだったが厚木の手前あたりから渋滞しはじめる。途中、完全に停止してしまうことも。

え、平日なのになんでこんなに混んでるの?

戸惑う俺に助手席の同行者が、春休み、卒業旅行のシーズンだからじゃないの、と。

すっかり失念していた。

その後も何度か渋滞にハマり、疲れる。

熱海のビーチラインもだいぶ車が多く、いやー観光客が多いなあ、と。俺たちもそのうちの一組だったが。

 

ナビの目的地を宿泊するホテルではなくMOA美術館にしていた。何度か熱海には来ているがここへは行ったことがなかったので今回行ってみることにしたのだ。展示されている美術品よりも、宗教団体の手になる美術館の箱自体に関心があった。熱海駅方面からさらに山を登ることしばし、ようやく到着。駐車場は奥にあると警備員に案内されさらに先へ。住宅の立ち並ぶ細くて急な坂道を登りながら、海の近くでロケーションはいいけれど生活するには随分不便な場所だよなあとの感を抱く。

 

駐車場は広い。チケットを購入して敷地内に足を踏み入れると目の前に一気に相模湾の景観が広がり、思わず、おお、と声が出る。

 

階段を進んで振り返れば箱自体もデカい。しかもこの施設は横にデカいだけでなく縦に階層が広がっている。あとで知ることになるのだが警備員に案内されたエントランスからここまで来るのに長いエスカレーターを7つ経由することになるほど。

 

久しぶりに見た海をしばし眺めていると寒くなってきた。晴れてはいたが気温が低い。伊豆のあたりは冬でも温暖なイメージがあったが熱海はそうでもない。ここは標高が高いせいか埼玉より寒く感じた。風は吹いていなかったが。写真でもわかるように芝生でくつろいでいる人も大勢いたがよく寒くねえなあと。

 

どこから入ったらいいのかよくわからず、適当に入れそうな扉から館内へ。エスカレーターを下ると天井に万華鏡が投影されたホールに出た。

 

一瞬ごとに色も図像も変化し続ける。映えスポットらしく多くの人たちが写真を撮っていた。自撮り棒も許されている様子。また親切にも自撮り用にスマホが置ける台も複数用意されていた。ここがこの美術館一番の見どころだろうか。椅子があったので腰掛けて頭上の映像を眺める。宗教団体の絡み…と見るのは偏見だろうが、ハトがクローバー? を咥えて飛んでいるような図にらしさを覚えた。客は若い男女が多い。8割くらいがそうか? 家族連れや俺たちのような中年は少ない。同行者が、「同性同士が多い」という。たしかに、カップルもいるにはいるがそれ以上に同性のグループの方がはるかに多く見受けられた。同性同士の方が気兼ねがなくて楽なのかもしれない。俺は頷き、「女の子は二人連れが多いが、男の子は複数人のグループが目立つ」と付け加えた。

 

上層から来ると館内図が見当たらず、エスカレーターをいくつも降りて最下層の受付へ。そこで入手するも現在位置がよくわからない。日本庭園のある場所へ出たかったので行き方を質問するとエスカレーターを7つ昇った先だと案内される。「エスカレーターを7つ昇れ」。何かの試練のお題目のようでちょっと可笑しくなる。ただ立って運ばれるだけだから試練でも何でもないが。

 

7つ昇った先で美術館への入り口を発見。この時は企画展「江戸の美人画」をやっていた。最後まで回ってわかったのだが西洋美術は展示していない様子。秀吉の黄金の茶室のレプリカもあった。俺自身の関心として最近はあまり絵への興味がなくて、それより彫刻や陶磁器なんかの立体物の方が見て楽しく感じる。美術館や博物館の周り方、他の人たちはどうしているのだろう。俺は適当に気に入ったのだけ見て、飽きてきたり人が多かったりするとそのままスルーしてしまう。全部見て回ると疲れるし、時間がかかるし、集中力が続かない。本当に関心がある対象だったら飽きずに見続けていられるのだろうが。例えば藤子・F・不二雄とか。お勉強的な感じの展示は教養がないのでどうも。

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

日本庭園はこんな感じ。時代劇のセットみたい…とは浅薄にもほどがある感想か。もう少し遅ければソメイヨシノが満開だったんだろうがちょっと時期が早かった。俺は美術館の展示よりも、その箱や庭、つまり空間に関心がある。歩いていて楽しい、刺激を受ける、というのが体験として好きなのだ。

 

館内のカフェでトシ・ヨロイヅカとのコラボケーキを提供中と案内があったので絶対に行こうと思っていたのに、店の前まで来たら14:20で既にクローズになっていたので落胆する。

 

MOA美術館、教養のない俺には展示はイマイチだったが箱のデカさは体感できたので来てよかった。床とか大理石じゃないのか。財力のなせるわざであろう。駐車場からの眺めもよかった。

 

美術館を出てホテルへ向かう。途中通った熱海駅前はかなりの混雑だった。

宿泊するのはホテルニューアカオ。着く頃になって雨がぱらつきはじめた。

昭和レトロな佇まいで有名なホテル。熱海へは来るたび国道沿いのミクラスに泊まっていたのだが去年閉館してしまっていた。残念。オーシャンビューの露天風呂、かなり好きだった。俺と同行者の最初の旅行先でもあったので思い出の宿だったのだが。

 

かなり人が多くチェックインで待たされる。やはりシーズンだったのだろう。人混み嫌いな俺なのに、迂闊。とはいえ弊社カレンダー的に直近ここしか平日休みがなかったのだから仕方ない。

 

余談だが、以前こういうはてな匿名ダイアリーがあった。

anond.hatelabo.jp

いやはやまったくそのとおりで、俺なんか金を遺す子供もいないんだからオルカン投資なんざほどほどに、ダイ・ウィズ・ゼロ精神でやっていけばいいじゃん、てもんなんだが、金の使い道としての旅行、サラリーマンだと結局世間一般と同じカレンダーでしか行けない。従って割高な上、混雑しているシーズンを避けられない。オフシーズンの安くて人もいないタイミングで行けるなら俺だってバンバン旅行しまくるが、人が多くて金も高い、一番コスパ悪いタイミングで行ったって楽しいより不快な思いする確率の方が高く、だったら行かなくていいや〜、家でゴロゴロしよ〜という考えになってしまうので結果金を(あまり)使わない、というのはある。コト消費、もっとしたいんだけどな。

 

受付で、地上1階だと思っていたらここは地上17階だと言われたまげる。ここ、そんな高さだったのか。たしかに海抜0mを1階とするとかなり上の方ではあった。エレベーターで自室のあるフロアまで移動。新館とは15階で繋がっている。同行者が迷いそう…と言っていたが後に案の定迷子になった。

部屋はこんな感じ。見慣れぬタイプのエアコンが。リフォームされているらしく壁紙とかは綺麗。掃除も行き届いている。ただ、どうも全体的にくすんだ感じは否めず。好意的に解釈すればレトロな味だろう。壁、床が薄いようで、天井から上の部屋の足音が筒抜けなのは参った。俺はホテルは新しければ新しいほどいい、という考えだが、昭和レトロってどんなもんだろう、という好奇心から今回宿泊させてもらった。同行者は満足な様子だったのでよかった。

エレベーターは4基あるものの広い階層を行き来するので待たされる。館内がかなり広く距離を歩くことになるので足が悪い人には負担かもしれない。高齢者の宿泊客も目についたが。

 

風呂は本館に一つ、新館に二つ。移動がだるいのでとりあえず本館の露天風呂へ。人はほとんどいなかった。夕方、夕食会場へ。よくXに写真が投稿されているどでかいホール。ピアノが置いてあって生演奏もあった。千と千尋のメインテーマがよかった。ビュッフェ形式、とにかく人が多くて並ぶ。サラダ、マグロとサーモンとイカの刺身、マグロの握り、ピザ、ステーキ、ローストポーク、肉野菜炒め、おでん、大体そんな感じのものを食べた。あとデザートとドリンク。味はファミレスと同じくらいかな、という印象。ロイヤルホストには負けてるかもしれない。ポットの煎茶がとても美味しかった。さすが静岡。

 

食後、館内をぶらぶら。ゲームセンターやカラオケや缶詰バーがある。自販機や売店はあるがコンビニはない。近くにもなかったと思う。

 

夜は面倒になって風呂に入らず就寝。

翌朝、5時に起床。新館のオーシャンビューの風呂が5時からだったので慌てて向かう。しかし入るなり露天は10人以上が浸かっていて満員な様子。げえ。体洗って内湯に浸かり海を眺める。風呂の位置的に日の出は見えない。徐々に群青から明るくなっていく海が見えるのみ。それにしても人が多い。これだけ人が多いホテルに泊まったのは初めてかもしれない。

 

朝食も、空いていると案内された7時に会場へ向かったが行列ができていた。空いていると聞いてみんな殺到する逆パターンが発生した気も。ビュッフェ、めちゃくちゃ並んじゃって心折れそうに。サラダと味噌汁とご飯を食べてたらだんだん人が減ってきたので取りに行った。これだけの人数がいるのに全員を収容して多く感じさせないホールの広さ、途轍もない。

 

ご飯にしらすと小エビと明太子トッピングしたのとサラダと味噌汁とソーセージ、目玉焼き、サバの切り身、切り干し大根、ほうれん草のおひたし、納豆、あとフレンチトースト、ヨーグルトを食す。ご飯お代わりした。フレンチトーストが旨かった。

 

チェックアウトは10時。外は雨だった。天気予報を見ると一日雨の模様。

駐車場すぐそばにある、花の妖精というカフェに寄る。

相模湾を望むロケーションでパフェを(シェアで)食す。

 

本当は熱海駅前の商店街やビルで買い物や買い食いをしたかったのだが、雨なのと、人および車の多さに辟易して予定変更。とりあえず帰路につき、途中お土産が買えそうなところがあったら寄ろうとなる。「来る途中に鈴廣があったね」と同行者。たしかにあったが熱海のお土産じゃない…というか静岡ですらない…。

 

…といいつつ、ロードサイドの大きな鈴廣に寄る。イートインで五目がんも棒を食す。

結局ここで両親と自分へのお土産を購入。蒲鉾、伊達巻、チューハイ。

 

帰り、雨の高速道路。

スムーズだったが途中八王子で事故渋滞。最新ナビのおかげ? なのか、勝手に混雑回避で下道ルートに通される。八王子で降りて、入間まで下道で。入間の三井アウトレットに寄ってモンベルでトレッキングポールを買いたかったのだ。速乾のマフラータオルと合わせて購入。2万円オーバー。トレッキングポール、カムロックのアンチショック、1本1万円以上した。げえ。一体いつ使う予定があるのだろうか。最近全然山行けてないのに。

 

フードコートのよしかわで遅いランチ。名古屋コーチン中華そば、醤油。

アウトレットもまあまあ混んでいた。みなさん、何をそんなに買い物しに来るのだろう? 人が多くて疲れるのでさっさと出る。出て、近くにあるミスドで一服。だらだら喋ってから解散。

 

天気に恵まれ、人が少なかったらまた印象が違ったかもしれないが、今回の旅行は疲れが勝った。満足っちゃあ満足だが、大満足というほどではない。ニューアカオのような昭和レトロなホテル、日本にまだ経済的な余裕があった時代の建築ゆえその箱物としての壮観は圧倒的だが、経年による劣化は必ずあるもので、それを味ととるか否かで評価が分かれそう。ハトヤホテルやホテル川久、行ってみたい気持ちがあったがはたして令和の今行ってどうだろうか。高度経済成長期、バブル経済期、そうした物語込みで楽しむ心構えが必要な宿かもしれない、と考えを新たにした。いや、実際に行ってみないことにはわからんが。金はなんとかなるから、今は休みがほしい。

 

 

46歳、健康に課金する

本日、せっかくの平日休みだったので久々に山歩きに行く予定を立てていた。

山へ行く日の朝は早い。

前日、早寝したので4時前に目が覚めたのだが起きると頭が重く、なんだかぼーっとする。

花粉症の一症状だろうか。今年は例年に増して苦しめられている。

気分が上がらない。その気にならない。

おまけに外ではものすごい強風が吹いている音が聞こえてくる。

1時間近く考えた末、その時になっても気分が乗らないので、行くのをよした。明日、一泊旅行に行くのに長距離を運転するので今日無理して疲れを残したくなかったのもある。俺も歳をとった。30代だったら気分なんて無視して強行しただろう。

しかし、もう30代ではない。

行かないと決めたら急に眠くなり、二度寝した。

 

起きて飯、納豆、味噌汁のいつもの朝食を済ませ、ほうじ茶を飲んで一服したあと、Switchの電源を入れFit Boxing2を立ち上げた。1月に買って放置していたこのソフトを先週からようやく始めたのだ。といっても今日で2回目。先週日曜に初めてやったら予想を上回る運動量で、翌日から上腕と背中が軽度の筋肉痛に。腕はともかく背中の筋肉痛はあまりなったことがないので新鮮だった。筋肉痛の時は無理して動かさない、というのが俺の運動のイズムなので休養にあて、今日ようやく痛みが取れたので二度目をやった。

 

メニューはデイリーのダイエットコース。「いつも通り」で運動前後にストレッチを挟んで38分。実際にやるまでは舐めてたけどやってみると結構汗ばむ。運動量ある。インストラクターは早見沙織ボイスの女性。リズム感ないので前後のリズムがうまくとれない。終盤の、だれてくるタイミングで「あなたならできますよ」と叱咤してくれるの、うまいなあと感心する。350キロカロリー弱消費する。

 

Fit Boxingを始めたのは日常的に運動をしたかったから。自宅から歩いて15分ほどの場所にスポーツジムがあるが運動のために外出するってのはハードルが高い。仕事帰りならなおのこと。天気が悪い日もある、夜中や早朝に運動したい日もある、人の目があるから最低限の身なりは整えないといけない…そういう諸々が挫折の原因となる。金もかかる。Fit Boxingなら出かけなくて済むし、いつでもやりたい時にやれるし、自室の中で誰にも見られないから全裸でやったっていいし、ソフトは買い切り。その分運動強度は弱いかもしれないが、強い運動でも続かなければ意味がないので、だったら弱い運動だったとしても続くほうがまし。いや、弱いのかどうか。結構効果あるみたい。

 

news.denfaminicogamer.jp

 

togetter.com

 

ダイエットもいいが怪我予防や痛みの改善はもっと大事。幸い、数年前に四十肩やって以降は体の痛みとは無縁だが。

 

リングフィットにしなかったのはソフトが高額だから。買ってやらなくなったらもったいないし、リングが場所取って邪魔そうだし。とりあえずコントローラがあればプレイできるFit Boxingで試してみて、いい感じだったらリングフィットにもトライしてみようと考えた。

まだ2回しかやってないので今後も継続して経過観察。

 

コントローラにこれ付けてる。

 

 

最近、オムロンの血圧計と体重・体組成計を買った。

ちょっと高いグレードの、スマホアプリ「オムロンコネクト」対応のやつ。

 

体重・体組成計はこれじゃなくてHBF230TってのなんだがAmazonの商品画像が出てこない。乗ると自動で電源オンになるので便利。

 

会社の健康診断ではとくに大きな異常はない。血圧は健康範囲内。しかし異常があってからでは遅いので異常の予防または早期発見や生活習慣見直しの観点から購入。

Bluetoothでアプリと接続すると計測した数値が送信され、データとして残る。グラフ化もできる。以前、体重と体脂肪率を計測しては手動でログを付けていたのだが面倒くさくて長続きしなかった。オートでできる便利さは習慣化して継続するのに大いに助けになる。

 

俺の体重67kg。身長173cmにしてはちょっと重い。20歳の頃は同じ身長で58kgくらいだったのに中年になるにつれ増えていった。歳をとると基礎代謝が落ちるせいで若い頃のようにはスムーズに減量できない。可能なら63kgまで減らしたいのだが。体重・体組成計で計測すると体年齢40歳と出る。35歳くらいにならないかな。

 

 

午後、強風の中散歩に出かけた。60分歩くつもりだったが風が冷たくて耳が痛くなったので40分で帰ってきた。今年は運動としての散歩を習慣化しようと思っていたのだが1月2月は気分が落ちてて外出る気になれず、最近ようやく暖かくなってきたものの花粉と強風(3月ってこんな風強い日ばっかりの季節だったっけ?)に邪魔されてできずにいる。

 

 

10代の若い頃は不健康なのがかっこいい、みたいな厨二病的価値観の持ち主だった俺だが、歳をとるにつれ健康がいかに大切か、素晴らしいか、身をもってわかってきた。健康じゃないと何もできない、できたとしても楽しめない。この身体を「器」として大切に使って長持ちさせたい。

 

 

飛鳥部勝則『殉教カテリナ車輪』を読んだ

「書泉と、10冊」という復刊企画シリーズの一冊。去年、同じく復刊された同じ作者の『堕天使拷問刑』がとても面白かったので続いて復刊した『黒と愛』『鏡陥穽』に続き4冊目となる本書も予約して購入。魔が差して? ポストカード付きの高額な方を買ってしまった。

 

創元推理文庫だがアマゾンの商品紹介だと単行本の画像しか出てこない。なので写真を貼っておく。書泉(芳林堂書店)限定復刊だからアマゾンではマケプレの中古しか取り扱いないしプレミアが付いているので本作含め復刊している4作を欲しい方は、まだ買えるかどうかわからないが楽天市場内の書泉のサイトか実店舗で求めるといいと思う。

 

図像学とミステリの融合。絵の謎解きと殺人事件の謎解きはよく似ている、という登場人物のセリフが出てくる。本書前半はすでに死んだある無名画家の生涯を追いながら彼が遺した謎めいた絵を図像学を用いて解明するパートで、たしかに事件の真相を暴くようなスリルがあって楽しい。以前読んだ野崎歓『異邦の香り』では、ネルヴァルが遺した断片を彼の生涯や当時の社会状況から読み解いていくその手際に感動したものだったが(「ネルヴァルと夢の書物」)考えてみるとあれもミステリと通じる知的スリルによる感動だった。

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

後半は密室殺人の謎解き。そのトリックの解明と、犯人の追求。途中でおや? と思うような叙述に出くわして、読み落としたかとページを戻ってみたのだがはっきりせず、もやもやした気持ちで読み進めていったのだが、それがトリックに通じていたのは解明パートに差し掛かってからだった。注意深く読むと初見でも誰が犯人か(論理に基づいて)見抜けるかもしれない。俺は馬鹿だから見抜けなかったが。密室のトリックは肩透かしと言えば言えるが、現実だったとしたらこんなもんかな、と思わないでもない。

 

飛鳥部作品を3作ほど読んできて思ったのが、この作者は狂人の異常心理を独白させるとすごい。『堕天使拷問刑』、『黒と愛』、どちらも該当箇所で圧倒された。それらと比べると『殉教カテリナ車輪』はだいぶおとなしい印象。この作品には今まで読んできた作品に出てきたような奇矯な登場人物は出てこない。それをどうしても期待してしまうので、本作はエンタメとして十分な面白さではあるものの読み終えて物足りなさが残る。これまで読んできた飛鳥部作品を面白かった順に並べると『堕天使拷問刑』がずば抜けていて、『黒と愛』、そこから少し間が空いて『殉教カテリナ車輪』『鏡陥穽』となる。『鏡陥穽』はホラーとして頑張っているのはわかるが設定的な無理に目がいってしまっていまいちハマれなかった。

 

書泉の企画に乗って復刊された飛鳥部作品はすべて読んできた。今後も続くかどうかは知らないが、俺としては一旦もういいかな…というのが今の気持ち。最近アナウンスがないみたいだが今後は何を復刊するのだろう。飛鳥部作品を続けるのだろうか。稲生平太郎アクアリウムの夜』『アムネジア』、伴名練『少女禁区』、増田みず子『シングル・セル』、福永武彦『死の島』なんかが復刊してくれたら嬉しいんだが。

 

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

 

 

 

 

2月、やっぱりダメだった

1月、調子悪く全然やる気が出なかったが2月も相変わらず。

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

ただ、この記事を書いたあと少し元気になったので部屋の掃除と洗車はした。

 

今年の2月は気温が20度を超える日があれば積もるほど雪が降る日もあってめちゃくちゃな気候。あの雪の日は正直舐めていた。降ったとしてもみぞれ程度ですぐ雨になるべえ、と思っていたら昼過ぎからガンガン降り始めてみるみるうちに積もっていった。ノーマルタイヤだったのでノロノロ安全運転で帰宅。翌日は電車で出勤。少し遅延があった。会社までの道を雪踏みしめながら歩いた。まったく、雪なんてろくでもない。

 

暖かい日があったとはいえそれは例外で1ヶ月を通して基本寒かった。朝起きるのも、夜勤時の明け方の冷え込みもつらかった。足先の冷えがひどく、寝るときは電気毛布をオンにしてグンゼのもこもこソックスを履いて寝ているのだが、トイレが近くて夜間は30分とか1時間おきに排尿にいった。外出先だと全然そんなことはないので、北向きの俺の部屋が特別寒いのか(とはいえ寝る時は基本エアコンつけっぱなしで室温24度前後、窓も二重なのだが)もしくは精神的なものが影響しているんじゃないかと疑っている。尿意を意識し過ぎてしまっている? だとしたらなぜ? 夜尿症への恐怖心? 勘弁してくれ、まだ40代だぜ。いくらなんでも早すぎる。

 

不調の原因は寒さや短い日照時間や花粉といった環境要因だけでなく俺自身の内部的な要因もあるんじゃないか、との疑念も芽生えた。いわゆる更年期障害ではないか。ネットで調べてみるとチェック項目に当てはまるものが複数あり(その中に頻尿もあった)、でもやる気が出ないとか趣味への興味が薄れるとかは若い頃から定期的にあったものだし、発汗とか火照りみたいな身体症状はないので結局よくわからない。医者へ行こうってつもりもない。漢方でも飲むか?

 

これを書いている今は日曜日の夜。外出から帰宅後疲れていたので少し寝たあと、晩飯を作るor買いに行くのが面倒で、かっぱえびせんを一袋食べて晩飯代わりにしてしまった。結果、腹が重くてだるい。こういうの、セルフネグレクトの一種だよな。部屋は散らかり放題(また散らかってしまった)、食事は菓子。パックごはん、納豆、レトルト味噌汁、これくらいならさほどの手間なく準備できるだろうにそれすらやる気にならない。

 

なるべくネットから離れて本を読むようにしようと去年から思っているのだが、2月は読書する気分になれず、本を開いてもすぐ飽きて閉じてしまうのを繰り返した。じゃあ空いた時間、代わりに何をしていたかというと、金の計算。今年に入って投資信託の含み益が、1月は60万円、2月は80万円もプラスされて、俺の資産はマシマシ中。しかし資産が増えれば元気が出るか、精神的な余裕が生まれるかというと全然ない。つまらないことにイライラしたりクヨクヨしてばかりいる。

 

資産が増えたのと真冬に仕事するつらさから労働からの解放を求める気持ちが強まり、暇さえあれば60歳時点での資産や退職金や年金支給額や老後の生活費やらを計算したり調べたりした。以前は60歳での定年後も再雇用で65歳まで今の会社で働こうと思っていたが、暖かい季節ならいざ知らず、真冬の出勤・労働は46歳の現在でもうしんどいんだから(30代からずっとしんどく感じてきた)60代ではもっとしんどいだろう。そう考えると60歳まで働けばもういいんじゃないか、と気が変わった。といったって金がなくては生活していけない。だからうまくいくよう、利率や積立金額の条件をいろいろ試しながら計算して今後の金のやりくりを計画した。宝くじ一等がもし当たったら…と妄想するのと本質的にはやってることは同じである。とらたぬ皮算用

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

guide.fund-no-umi.com

 

順調にいけば順調にいくだろうとの見立て。だが未来はいい方にも悪い方にも絶対に予想通りには運ばない。老後の金について試算してみましたと言ったところでそんなものは気休め、あるいは暇つぶしに過ぎないのは重々承知している。ある程度の目安とするのがせいぜいだ。

 

今年はカメラを持って埼玉県内のあちこちへ行ってみようと年初にふわっとした計画を立てた。

2月上旬、所沢航空公園へ行ってきた。初訪問。航空発祥記念館はいい施設だった。入場料が安いわりに展示が充実しており混雑していない。近くリニューアルが予定されているらしく、現在進行中の所沢再開発とリンクしているのだろうか。訪問後、今年に延期されていた入間航空祭が震災の影響で中止になっていたのを知る。時間がなくてゆっくり滞在できなかったのでもう少し暖かくなったら再訪問する予定。朝霞駐屯地もそのうち行ってみたい。

 

 

すでに3月。

天気予報を見ると今週いっぱいはまだ寒いようだが翌週からは最高気温が二桁の日が安定して続きいよいよ春めいてくる模様。花粉症は日増しにつらくなっているが、だいぶ日が伸びてきたし、梅が咲き始め、世界が冬の茶色と緑ばっかりから徐々にカラフルな春へと色づき始めているのを見ると嬉しくなってくる。今はまだ幹と枝だけの桜が今月末頃には満開の花を咲かせるんだから、改めて生命の力、自然の力はすごいと感心する。まるで夢のような現象じゃないか。

 

楽しいことなんてろくすっぽない毎日だけど人生が楽しくある必要もないわけで。

粛々と「生存」を続けよう。

 

 

FI(経済的独立)したい、RE(早期リタイア)はどうでもいい

今年の1月に亡くなった山崎元さんの新刊『山崎元の最終講義 予想と希望を分割せよ』を読んだ。

 

トウシルに連載していた人生相談を編集して本にまとめたもの。大半は一度読んでいた。中にはブクマした回も。政治経済や時事問題、若い人向けのキャリア論などを述べるコラムも付いている。

 

タイトルの予想と希望を分割せよとは、人間誰しも希望を抱く、それは自然なことだけれども未来を予想する際は希望は排除してあくまで論理に基づいて判断せよ、希望は希望、予想は予想と分けて考えよ、の意。サンクコストや機会費用の考え方と併せて、山崎さんの合理的思考を端的に示している。

 

持ち家と賃貸どちらが有利か、金は貯めるより使う方が楽しい、守銭奴型のFIREはつまらない、定年までに必要なのは趣味と友人を作ること、などの話が面白かったし参考になった。

 

山崎さんはFIREに否定的。みみっちく残高を気にしながら暮らして何が経済的独立だ、そんな生活は人間が小さくなるからつまらない、との思いがある様子。この人はエリートだからキャリア論を読んでも前提とするレベルが高すぎて俺みたいな落ちこぼれのおっさんには何の参考にもならない。

 

山崎さんと水瀬ケンイチさんの『ほったらかし投資術』を読み、実行したおかげで俺の金融資産は大幅に増えた。俺の人生を変えてくれた恩人と思っている。同じような人は他にも大勢いるだろう。山崎さんがもうこの世界にいないことが、とても寂しい。

 

少し前にFIREに関する本を読んだ。今ならプライム会員なら無料で読める。

日本でFIREする方法がかなり現実的に書かれている。年収を上げる努力をする、日々節約を意識する、非課税制度を利用して投資する…など。この本を読むと30代や40代でのFIREはかなり難易度が高いことがわかる。大金が必要だし、将来の年金支給額も少なくなるし、社会保険料は自費になるし、時間が余りすぎて生活が乱れそう。だからといって50代だと、サラリーマンなら50代は賃金のピークになる上にもう少しすれば60歳だから辞めるのはもったいない、となる。50代を資産を増やすラストスパートにあてて60歳で退職するのが最適解かな、と今の俺は思っている。弊社は再雇用制度で65歳まで在籍可能だけれども、賃金が下がるし、さすがに再雇用で現場仕事はさせられないだろうが、冬の寒い時期の労働が苦痛で仕方ないので、60歳で経済的に無理なく辞められるならそこで辞めたい。4月から10月までの期間のみの就業可なんて条件があったら働き続けるけれどそんな都合いい雇用契約あるわけないし。

 

REにはそそられない。ひとりものが早期リタイアして何になる。ニートや無職を長年やった経験から鑑みるにどうせろくな過ごし方をしないに決まっている。下手したらメンタルをやられる。重要なのはFIだ。経済的に会社に依存していなければ精神的な余裕を持って働けるだろう。社会との接点、日々の課題としての仕事、会社負担の社会保険料、定期的な健康診断、定期収入としての給与と賞与、生涯年収増による年金支給額の増加、社会的な信用等々、所属することで得られるものを考えると金銭や待遇面で我慢できる会社なら凡人が安易に辞めるのは得策ではない。頑張って働き、金を稼ぎ、増やし、60歳または65歳で定年退職。凡人なら世間の大多数と同じ道を行くのが無難だろう。以前は65歳まで働こうと考えていたが、独身男性の寿命は67歳とかいう話もあるし、年々冬がつらくなってきてるし、60歳でもういいかなと。

news.yahoo.co.jp

 

もともと俺は金にルーズだった。あればあるだけ使ってしまうたちだった。その俺が金の大事さを知ったのは一人暮らしで無職になったのがきっかけだった。この話、もう何度となくこのブログに書いている。2011年に東日本大震災が発生し、連日ニュースを見ているうちに頭がおかしくなった。で、発作的に会社を辞めた。辞めたとき銀行預金は100万円もなかったんじゃないか。無職になって、日々ただ生きているだけで金がかかり、収入がないから残高が減っていく一方の状況に不安と恐怖を覚えた。当時30歳を過ぎていたのに計画性ゼロじゃないか、と我ながら呆れる。金の重要性に気づくのが遅すぎる。どんだけ能天気に生きてきたんだ。いつか辞めるつもりだったのでそのときはのんびり温泉旅行でもしようと思っていたが、実際に辞めてみると残高が気になってそんな余裕はなかった。結局日がな一日部屋でネットで求人探し、ハロワ行って求人探し、応募しても書類選考で落ちまくり、だんだん情緒不安定になって、これじゃ働いていた方がよっぽど精神的に安定していた、と軽率な退職を後悔もした。俺の黒歴史だ。ブラック企業だったので辞めたこと自体は後から振り返れば正解だったのだが…。マケプレで本やDVDを売ってわずかながら生活費にあてた。郵便局が近所だったのはツイていたが、平日の日中に三つも四つも封筒抱えて窓口で発送依頼するのは恥ずかしかった。今ならメルカリなら匿名発送でポストに直接投函できるからいい時代になったものだ。

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

結局金が尽き、実家に出戻った。2011年当時はリーマンショックと震災の影響で全然求人がなかった。ちょっとでも好条件な求人には何倍、何十倍もの応募者が殺到した。あらゆる業界で人手不足が騒がれる現在とは隔世の感がある。一年ほど無職生活を送ったのち今の会社に契約社員として入社した。とにかく就労して履歴書の空白期間を埋めることが第一だった。その後試験に合格して正社員登用された。採用されたのは俺の能力が高かったからだ…と言いたいところだが残念ながら違う。運がよかっただけだ。俺以外の同期はみな不合格で退職した。あのとき俺も不合格だったら今頃どうなっていただろう。結構厳しい状況に陥っていたかもしれない。この程度の人生でも氷河期世代の大学除籍者としてはラッキーな部類ではないだろうか。

 

その頃から金を増やすのを意識するようになった。100万円を貯めるのを目標に掲げて一年かけて達成した。実家に出戻ったときは全財産が7000円だったので100万円が貯まったときはすごい達成感がありめちゃくちゃ嬉しかった。年間100万円貯める生活はその後5年にわたって続けた。その時期にほったらかし投資の本を読み、実際に投資はしなかったけれども、生活防衛資金として500万円が貯まったら(生活費の2年分が必要と水瀬さんは書いていた)この本に倣って投資をしようと決意した。その間、エリスやマルキール橘玲の本を読んでだいぶ投資を「勉強」した。そして、手間暇かけず平均が取れるインデックスファンドの積み立て投資がベストな選択と判断した。

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

2017年に楽天証券に口座を開設、インデックスファンドの積み立てをNISA口座で開始。ニッセイの「購入・換金手数料なし」シリーズの先進国、日本、新興国の株式を7:2:1の割合で積み立てていった。翌年からつみたてNISAがはじまったのでまだ年間120万円も投資するのが怖かった俺はそっちに変更した。だんだん慣れてきて特定口座も利用するようになった。emaxis slimシリーズのオールカントリーが出て、これならリバランスの手間が省ける、と買うファンドをこれに変更した。以降はずっとオルカン一本。金銭的に余裕が出てきたのでポイント目当てでSBI証券の口座も開設し三井住友カードでの積み立ても並行して始めた。2022年からは一般NISAに戻して120万円の枠を埋めるようになった。iDeCoが改正されたので加入して満額積み立てを開始した。そして今は新NISA1800万円の枠を最短の5年で埋めるのを目標にしている(さすがに資金が尽きSBI証券の積み立ては停止、ファンドは売却して新NISA成長投資枠でのオルカン購入資金にあてた。俺の入金力で年間360万円は不可能)。この5年はあくまで目標。無理はしない。

 

非課税口座でオルカンを積み立てるという最適解に達したのならあとは愚直にそれを継続するのみで、欲かいてS&P500もとか、コアサテライト運用で個別株もとか、余計なことは投資が趣味でもない人間がするべきじゃない。投資信託の平均保有年数は2年半とのデータがあるという。シンプルで退屈だからこそ継続は意外と難しいのかもしれない。俺は今のところ継続できている。途中何度も個別株の誘惑に駆られたけれども我慢してオルカンだけを買い増し続けた。

 

資産運用を頑張ってきたつもりはない。生活防衛資金を貯めていた5年間は30代の後半だったのでまだ体力があり、たびたび旅行に行ったし(沖縄や北海道にGWや夏季休暇になると行った)、家電を買ったり、いい酒買ったり、外食したり、欲を満たすために必要な金は使いながら少しずつ増やしていった。この時期──2013年頃──から生活防衛資金を貯めつつ投資も同時進行で行っていれば今頃はもっと資産が増やせていたと今になって思うが結果論でしかない。生活費2年分の生活防衛資金は今だと過剰なほど安全寄りに思えるが、リーマンショックと震災があって全然仕事が見つからなかった経験からそのくらいの額が必要だと思ったからそうしたのであって、だから当時の尺度で見れば選択は正しかった。今の俺の生活防衛資金は生活費の半年から一年分程度。総資産の8割近くがリスク資産*1。無リスク資産は銀行預金のみ*2。実家暮らしのひとりものだからリスクが取れる。

 

もちろん父親にはそれなりの額を毎月家賃として支払っている。それが両親の生活の助けになっているようでもある。不動産屋や地主に貢ぐよりいい金の使い方だろう。実家や会社の福利厚生に助けられながら(利用しながら?)12年間、それなりに資産を増やせた。今の生活に満足している。というか満足するしかない。ないものを数えたところで詮無いのだから。孫の顔を見せられなかった点で両親に申し訳なさはある。俺の甲斐性がないせいだ。無職を脱し、勤労者として納税の義務を果たしていることでよしとしてほしい。俺はその程度の人間だ。

 

今年から新NISAが始まった。現在、日経平均がバブル期の最高値を更新するなど相場が好調。インプ稼ぎもあるのかしらないがXを見ると浮かれているアカウントが多く、その楽天的ムードにふと2017年末の暗号資産界隈の浮かれっぷりを連想してしまう。年が明けるとともに相場は急落し一気に冷え込んだのだった。あの時売っておけば…と今でもたまに思い出しては後悔する。が、暗号資産は税金がエグすぎる。もう二度と手を出すことはないだろう。

hayasinonakanozou.hatenablog.com

2020年の記事。読み返したら懐かしくなった(もはや他人事)。素人が欲かくとだめだね。絶対失敗する。

 

俺の資産運用の目的は老後資金確保。不確定な老後のために現在の楽しみを犠牲にして備えるのは愚かとの見方も可能だろうが、実家暮らしのひとりもののおっさんにそれほど金の使い道があるわけでもなく、だから現在の楽しみを犠牲にしているつもりも、何かを我慢しているつもりもない。俺の楽しみにはさほど金がかからない。散歩、昼寝、読書、映画鑑賞、写真撮影など。それに70歳過ぎても生活のために強いられて働かなくてはならない人生は大抵の人は避けたいだろう。そのための努力を今している。

 

今の俺の資産では経済的独立にはほど遠い。60歳まであと14年、その間にどれだけ増やせるか。金は使うためにある、のは重々承知している。しかし加齢とともに旅行、というかちょっとした遠出すら億劫になり、映画館で映画を観るのを趣味にしてきたが最近は見終わると疲労を覚えるようになって行くのに消極的になり、服装や食事にはこだわりがないし、家具家電は一通り揃っているし(20年以上前の空気清浄機をフィルター交換しながら今も使っている)、老眼が進んで読みづらくなったので趣味だった読書も買う数が減ってきて、あまり金をかけるところがない生活になりつつあるので結果的に余剰資金が生まれているのが現状。俺は大金を必要とする生活を送っていないとはすでに述べた。富裕層やら準富裕層やらになりたい願望もない。金銭的不安から(ある程度)自由に暮らしたいのだ。

 

さて、さんざん金のことを書いてきたが一番重要な資産は健康である、とここで俺なりの結論を出したい。三連休、金曜日の夕方に映画館へ行ったら妙に疲れて、梅雨みたいな天気による気圧の変化か、急激な寒暖差か、疲労か、帰宅するなり頭痛が出て寝込み、土曜日は一日飲まず食わずでベッドから動けず、日曜午後になってようやく起きられる程度まで回復した。体調不良で三連休を寝て潰した。やりたいこと色々あったのに。健康な体は本当に貴重な財産だと改めて思った。金がなくたって健康なら働いて稼ぐことが可能だが、不調なら稼げないどころか通院だ入院だ服薬だで金がかかる。中年過ぎたら自己投資すべきは健康分野一択だろう。とはいえ健康にいくら投資したってだめなときはだめなので、結局最後は運がすべてだ。

 

人生、最後は運だけだ。

 

 

※当記事は投資を勧めるものではありません。投資は自己判断でお願いします。

 

 

以下、関連記事。

hayasinonakanozou.hatenablog.com

大江英樹さんも今年1月に71歳で亡くなってしまった。年金についての本も書いていたのにご本人はろくに受給していないだろう。人生、一寸先は闇だ。

 

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

このときは65歳まで働く気でいた。今は60歳でもういいという気分。また変わるかも。

 

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

*1:インデックスファンドのみ。うち9割がオルカン

*2:管理が面倒だから『ほったらかし投資術』で勧めている日本国債変動10年は持っていない

19年ぶりの新刊『小説』をきっかけに増田みず子作品を読んだ

増田みず子との出会いは20年くらい前、『シングル・セル』だった。

一人での、人生初の沖縄旅行のお供だった。羽田空港へ向かう電車の中で読み耽った。

孤独な男と謎めいた女の出会いと別れ。

創作の世界にしかありえないような出会い、ありえないような同居生活でありながら、別れの場面の切なさにリアリティがあり、読み終えたとき胸がいっぱいになった。それからずっと自分にとってのオールタイムベスト小説の一冊であり続けている*1

 

そのあと何冊か増田みず子作品を読んだけれどもあまりはまらなかった。『シングル・セル』が突出しているように思われた。やがて読まなくなった。読みたい本は他にいくらでもあった。たまに思い出して検索すると新刊が出ていないようで、今どうしているのだろう、書いているのだろうか、と気にかけていた。気にかけて、次の日には忘れた。増田みず子がSNSなんてやるはずもなく、検索しても情報は出てこなかった。

 

だから新刊が19年ぶりに出たのを知ったときは驚いた。ぶっきらぼうな『小説』というタイトルにさらに驚いた。知ったきっかけは何だったか…アマゾンだったか、X(当時はまだTwitter)だったか、とにかく、知ってすぐに買った。だからこの本は2021年に一度読んでいる。今回は再読。『小説』『理系的』と読んだら懐かしくなり『シングル・セル』を再読、感銘を新たにし、さらに読んだことのなかった短編集と長編をそれぞれ一冊ずつ読んだ。

 

小説

小説

Amazon

私小説的、エッセイ的な内容。両親の病気、介護、看取り、妹の死、夫との日常生活、短大の非常勤講師として創作指導をしていること、スポーツクラブで運動を始めたこと、そこで若いインストラクターに恋をしたこと、などが書かれている。発表順に収録されており、後半になるにつれ文章がどんどん簡素化し、話し言葉に近くなっていく。年齢による文体の変化が興味深い。

 

書いた本人がこれは小説なんだと言うならば、というか何を書こうと小説になる(そもそも小説の定義って何だっけ?)、増田みず子はもうそういう領域にいる人だろう。芥川賞候補になること最多の6回(の一人)。この人にあげてほしかったな、と思う。

 

この本に、なぜ沈黙していたのかが書いてある。自身の病気入院や両親の看取りがあり、書けないでいるうちに出版社と疎遠になったのが原因だった。かつて、小説を読む以上に楽しいことなどないと言って小説家になった人が、「小説を書かなくても楽しく生きていけることがわかった」と述べているのに、時の流れ、人や環境の変化、そういうものを感じて感慨深い。短大の非常勤講師もすでに定年退職している。1948年生まれだから今年76歳。偶然にも俺の母親と同い年だった。

 

母親との緊張した関係、父親への親しみ、高校を中退したのは勉強についていけなかったからだと述べつつ、別の箇所ではすべてを捨てて失踪したかったとも書いてあり、『自由時間』や『シングル・セル』のある意味での私小説的な「ネタバレ」になっている。若いころから希死念慮があり、「いつでも、好きなときに死ねるように」35年間「大事にしていた」毒薬をとうとう捨てた、という話も出てくる。小説を書かずに普通に暮らしているだけで今は楽しい、とあるのに、他人事ながら安堵の気持ちになった。どうか、楽しく生きてください。

 

 

理系的

理系的

Amazon

『小説』が出た翌年に今度はエッセイ集が出た。19年間出なかったのに今度は1年おきか、と嬉しくなった。家族、学生時代の研究、読むことと書くこと、「沈黙」していた時期の生活などについて書かれている。『小説』以上に自身について直截に語っており、こちらの方がより読んでいて楽しかった。晩年…と言っていいのかどうか、最近に書かれたものが以前より前向きな内容なのは、ジムで運動をするようになって体力がついたからかもしれない。やはり体力は大事。この本が最後の本だと述べているが、どうかそう言わず、いつまでも待つから次の本を出してほしい。

 

 

自分にとってのオールタイムベスト小説…とはすでに述べた。何度目かの再読。以前はヒロインが出てくるまでの前半、主人公の天涯孤独な生活のパートを退屈に感じたものだが(俺はこの小説を恋愛小説としてしか解釈していなかったので)『小説』や『理系的』を読んだあとだと彼の境遇は著者が理想とした境遇、あるいはもしそうだったら…という仮定に基づく思考実験だったのかもしれない、という気がして興味をそそられた。作家について知ると知っていたつもりの作品もまた変わって見えてくる。

 

とはいえやはり自分が好きなのはヒロイン登場以後。黙ってついてきて居座り、何を食っているのか、金はどうしているのか、トイレや風呂は、彼女の存在自体が主人公の妄想なんじゃないのか等々、都合がいいといえばいい、よすぎる、創作にしかありえないような関係ではあるけれど、別れの朝のリアリティと切なさはものすごい破壊力で、この部分は何度読み直したかしれない。二人で過ごした部屋から相手がいなくなったあとの、同じ空間のはずなのにがらんとして寂しくなったような感じ、当時自分はアパートに暮らしていたので身につまされた*2。この小説に思い入れがあるのは読んだ当時の自分の暮らしを偲ばせるからかもしれない。郷愁を誘われる。

 

ヒロインの稜子は異質な他者としての強い存在感を持っている。人間同士が本当に理解し合うなんて不可能で、だから銘々が自分にとって都合のいいように他者を解釈してそれで理解したつもりになっている。たとえ相手が口では「好きだ」と言ってくれても、本当にそう思っているのかどうか、ただこちらの願望に合わせて嘘を口にしているのかもしれないのに、真実を確かめる術はこちらにはない。他者とは理解できない存在であり、人はみな孤独で、だからこそ他者を求めてしまうというアイロニー

 

驚くべきことに、あとがきで若き日の著者はこの小説の続編を構想していたと述べている。主人公とヒロインの子供が登場するはずだと。いやいや、『シングル・セル』は続編の余地のない、これで完結した作品でしょう。主人公とヒロインはもう二度と出会わない。

 

 

短編集。「児童館」「路上公園」「笑顔」「病室のある家」を収録。「児童館」と「笑顔」がとくにいい。前者は、適齢期の三姉妹の長女が自分の妄想にかまけているうちに、相手はいないものと思われていた妹二人なのに実はいて、男と暮らすために姉だけを家に置いて出て行ってしまうという話で、しかも素知らぬ風を装っていた両親が実は陰から彼女たちを応援していたという「変身」ぶりが、カフカの『変身』の、家族の変身ぶりを彷彿とさせて可笑しい。

 

「笑顔」は怖い。不仲だった母親が亡くなり、遺品整理のために実家を訪れた娘は、押し入れの奥に隠してあった見覚えのない雛人形を見つける。一緒に手紙がしまわれていて、そこには母親の秘密が書かれていた。著者と母親の緊張した関係を投影しているのだろうか。『理系的」に、すでに認知症になった母親から、「あなたが書くものは怖いから」と言われるシーンがある。増田みず子の父親は彼女の作品を読まなかったそうだが母親は熱心に読んでいたという。この短編を読んだときはどう思っただろう…そう想像するとさらに怖くなる。

 

 

高校生の頃に自らの意志で家出した女性がその後20年にわたる失踪生活を回想する。この設定は明らかに著者自身の願望を反映したものだろう。舞台は70年代から80年代の東京、まだ人がいくらでも別人として生きられるルーズな(寛容な)時代だった。今だったらどうだろう。主人公が失踪して20年後に実家を訪れてみたらすでに土地開発によってマンションが建っており微塵の面影も残っていなかったり、勤務先の定食屋が土地を売却した儲けでビルを建てたり、バブル期ならではの展開が面白い。ちょうどこの小説を読んでいたとき49年間の逃亡生活を送った桐島聡(を名乗る人物)のニュースが流れてきて妙な気分になった。

 

 

*1:他には福永武彦『死の島』、松浦寿輝『半島』、矢部嵩『魔女の子供はやってこない』、ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』、グラック『シルトの岸辺』、ウォー『ブライヅヘッドふたたび』…など。いつか自分のオールタイムベスト小説についても書いておきたい

*2:2DKのメゾネットで一人暮らしには広かった

「約束の地」、東松山で焼肉を食う

少し前に寒くて体調が悪いと書いた。

でもこの記事書いて気持ちの整理? がついたのか、洗車と部屋の掃除は実行した。できた。がんばった。えらい。

hayasinonakanozou.hatenablog.com

 

しかしベースとしてだめなのは依然継続中で、今も全然。

とにかく何かをやる気が起きない。だるくてしようがない。

ベッドに横になってだらだらスマホいじって過去にブックマークしたお気に入り記事をえんえん読んだりXで検索したり(何を検索したかは後述)しているうちに時間だけが過ぎていく。

 

読んだ本の感想、久々に読み返した自分にとってのオールタイムベスト小説、増田みず子の『シングル・セル』についてちょっとこのブログに書いておきたいんだけどその気が起きず、先延ばしてる。先延ばしてるうちに感動が薄れ記憶も曖昧になってきた。忘れたら忘れたでまた読み返せばいいだけのことだが。

 

今週は月曜休みで仕事が四日だし、予報だと火・水・木は春の陽気になるみたいだし、来週末三連休だし、給料も出るし、少しは体調やメンタルがマシになってくれるといいが、どうだろうか。花粉の影響もあるのかな。アレジオンを飲んでるのに鼻がむず痒く、くしゃみがよく出る。

例年、冬は不調になるが今年はとくにひどいような。加齢のせいか。新年から世の中いろいろあったせいか。両方か。

 

先だって読んだ増田みず子の『小説』は19年ぶりの新刊だった。

そして今月はビクトル・エリセ監督31年ぶりの新作『瞳をとじて』が公開される(この記事を書いている今、すでに見終えた)。

20年以上も昔に俺が感動した作品を制作してくれた創作者たちの久々の元気な姿に懐かしさと嬉しさがこみ上げてきた。それをきっかけに、というのでもないだろうが、ふと、昔自分が(勝手に)お世話になった、にも関わらずいつからか疎遠になった創作者の方々の現在の活躍を知りたくなり、Xでいろいろ検索してみた。

 

その中の一人に小説家のベニー松山がいた。ご本人のアカウントを見ると今はサガ新作のシナリオを制作してるよう。驚くべきことに、令和の今、『隣り合わせの灰と青春』がコミカライズされている。ついーっと画面をスクロールさせていったら東松山市焼肉屋に行ったと、そしてすげー旨い店だったというポストを見て操作する手が止まった。ベニー松山が埼玉に来た? 東松山がなぜ「約束の地」なのかはわからんかったが、先週末、ちょうどそっち方面へ出かける予定があり、焼肉食えば少しは元気でるかもしれないとの期待が急にわき、これも何かの縁、導きだろうと思い行ってみることにした。念のため電話で予約。お店の名前は焼肉ヤンバン。

tabelog.com

インスタグラムはアカウントを削除したため見られないので食べログをリンクとして貼っておく。

 

焼肉はあまり行く機会がない。会社の人たちとたまに、プライベートで女の人とたまに、合わせても年に3回か4回くらい。普段の外食はチェーン店かフードコートが多い。個人経営の店へ行くのはラーメン屋くらいだがラーメン屋自体最近はめっきり行かなくなってしまった。加齢とともに食い物の好みは変わる。

 

最寄駅は東武東上線森林公園駅か。そこから徒歩だと結構距離があるので車利用が便利だろう。駐車場は15台くらい? 少し前にリニューアルしたらしく店内はとても綺麗だった。トイレも綺麗だった。ネットのクチコミ投稿を見るに全席個室のよう。自分たち(同行者と二人)はテーブル席に通された。

 

まずはカルビとタン塩と馬刺しとサンチュとサラダを注文。飲み物は烏龍茶。ぽん酢サワーというのがあったので、外食で相手ありなら晩酌にならないし、車じゃなければ注文したんだが。

 

運ばれてきたタンが並なのに分厚くてびっくりした。焼いた肉をサンチュで巻いて食うのが至高。毎回焼肉屋来るとやる。旨過ぎて大声で「うま!」と叫びたくなった。あとでちょっと調べたらタンの旨さに定評があるお店みたい。カルビやロースももちろんよかったがタンが頭一つ抜けていた印象。タン塩上はもっと旨かったのだろうか。再度検証の余地あり。

 

馬刺しは同行者の趣味。そのあとの梅ミノとセンマイも同様。なんか彼女、生とか内臓系が好きで、俺には理解できない。せめてレバーにしてくれ。俺の好みとしてロースも頼んだ。俺はオーソドックスに、カルビ、ロース、タンが好き。シメにクッパ

 

俺は食事に関してはわりと保守的。一回の食事で食べられる量が決まっている以上、冒険はしたくないという考えの持ち主。ファミレスとか行くとほぼ毎回同じメニューを注文する。それだと世界は広がらないのだろうが…。

 

90分ほど滞在。最初のうちは静かだったが日が暮れるにつれ客が続々と増えてきて帰るころには店内はだいぶ賑やかになった。肉だけならなんてことないが米、というか炭水化物を摂ると途端に腹が膨れる。クッパは一つ注文して二人でシェアするくらいでちょうどよかったかもしれない。会計は2名で1万円ほど。

 

元気が出たかどうかはよくわからんが旨いものを食ったことによる幸福感は味わった。ベニー松山に感謝。俺の中のお気に入りのお店としてクリップしておく。また行きたい。

 

 

『隣り合わせの灰と青春』や『風よ。龍に届いているか』もいいけれど俺は短編「不死王」が好き。中学生のときアンソロジー中の一編として読んで深い感銘を受けた。これがベニー松山との出会いだった。不死エルフと人造不死者の対峙。その狭間にいる人間の戦士。『葬送のフリーレン』とも通じるテーマがある。